文 マイケル・グレイニエツ
絵 同上
訳 いずみちほこ
発行 セーラー出版
初版 1995/9/9
対象年齢 2歳から
文字の量 やや少なめ
発行部数 不明
オススメ度 A

お月さまってどんなあじ? のあらすじ・内容


お月さまってどんなあじなんだろう?動物たちはいつもそう思いながら見ていました。

ある夜、亀が決心して、月を食べてみようと高い山を登ります。しかし頂上に来てもお月さまには届きません。そこで他の動物たちも次々と出てきてそれに協力します。

さあ、動物たちはお月さまを食べることはできるでしょうか?そしてどんなあじなんでしょうか?

お月さまってどんなあじ? の解説・感想


うちの子は小さい時お月さまに興味を持っていたので、この本を見つけて読んであげました。丸いものは子どもに好かれますね。

”かわいい”が多い絵本


それにしても、お月さまを食べてみたいなんてとてもかわいい発想ですよね。

お月さまに手が届くように、動物たちが1匹また一匹と助けにきて上へ上へと積み重なっていきます。そうしてもうそろそろ一番上の動物の手が届きそうって思うと、お月さまがひょいってさらに上へ避けたりするのです。これがまたかわいい。お月さまは食べられてなるものかと思って避けるんじゃなくて、これは新しい遊びだな、と思って付き合ってくれてるのです。

お月さまを食べちゃいます


最終的には念願のお月さまを食べることができました。どんな味なんでしょうね。そこは絵本を見てのお楽しみということで。それにしてもお月さまってパリッと食べるものなんですね。おせんべいみたい(笑)しかも食べられたお月さまは最初満月だったのが三日月に変わってるし。子どもは本物の三日月を見たら「あっ動物に食べられたんだな」と思うことでしょう。

ひたすらに仲良く平和な世界観


みんなでお月さまを食べた後、今度はみんな一緒におやすみです。何のヒネリもないシンプルなこの展開が好きです。みんながみんな変な欲も悪意もない、ただただ仲良く平和。こどものような動物たちが愛らしいです。

ただ最後の1ページだけちょっとヒネってますね。急に視点が変わって面白い終わり方です。このラストは色んな意味で子どもの知性を刺激してくれそうです。

独特の風合いを感じる絵も親しみやすいです。フェルトで作ったのかな、それともしわしわの紙?。とにかく質感がいいです。実際にどうやって作られたのかはわかりませんが(汗)

本当にシンプルなストーリーで2歳くらいの子どもにちょうどいいと思いますよ。

お月さまと動物たちの間のつかの間の出来事を見つめる作者の優しさと愛情にあふれた視線(親が子を見守るような)が感じられる素敵な作品です。