文 きもとももこ
絵 同上
発行 福音館書店
初版 1994/2/25
対象年齢 2歳から
文字の量 かなり少なめ
ページ数 32
発行部数 114万部(2014時点)ミリオンぶっく
オススメ度 B

うずらちゃんのかくれんぼ のあらすじ・内容


うずらちゃんとひよこちゃんがかくれんぼを始めます。「じゃんけんぽん!」「あいこでしょ!」うずらちゃんが勝ったので最初に隠れます。

「もういいかい」「まあだだやよ」「もういいかい」「もういいよ」

うずらちゃんは体の模様と似ている花の中に隠れたみたい(ここで読者も一緒にうずらちゃんを探します)ですが、ひよこちゃんは見つけられません。その時蜂が飛んできてうずらちゃんが逃げ出しました。それで見つかってしまいます。

今度はひよこちゃんが隠れる番です。

ちょっとしたお話の中に、超初級の隠し絵が3題と、おまけの影絵が1題織り込まれた、小さい子向けの遊べる絵本です。

うずらちゃんのかくれんぼ の解説・感想


2歳前後のこどもにちょうどいいレベルとボリュームだと思います。

子どもにとってのかくれんぼ


かくれんぼを題材にしているのがとってもいいです。かくれんぼはこどもの遊びの王様ですからね。知らない子はこの本で覚えて親子で遊べるだろうし、知ってる子は知ってる子でますますワクワク感を持ってこの絵本を読めると思います。ところでかくれんぼって子どもは見つけてもらうのが嬉しいんでしょうかね。ウチの子どもとかくれんぼした時は、最初に自分がどこに隠れるつもりなのか教えてくれるんですよね(笑)。見つけてくれた事が嬉しいのであれば、お母さん達が二羽を見つけて「みーつけた!」と言う場面は子どもは大人が考えるよりも楽しい嬉しい場面なのかも知れないですね。

「もういいかい」のかけ声も嬉しい


かくれんぼですから「もういいかい」「まあだだよ」「もういいよ」この言葉が繰り返しでてきます。この単純な言葉のやり取りがコミュニケーションとして小さい子には嬉しいらしいんですよね。この本で覚えたら、親子で日常生活でも使ってみたら面白いと思うし子どもも喜ぶかも知れません。お風呂とか、おトイレとかおんぶの時とか使えそうですね。

絵は若干シュールな気も


どのページにも草花が出てきて色鮮やかです。基本的にはかわいい絵柄なのですが、でもほんのちょっぴりシュールな感じがするのは私だけでしょうか。そのせいか影絵のページでは若干おどろおどろしさがあって、臆病なこどもは怖がる可能性もあるかな、と感じました。まあ大部分のお子さんは大丈夫でしょうけど。

お話の続きですが、かくれんぼで遊んでいる内に雨がどんどん降ってきて「どうしよう」という状態に。すると草むらの向こうに大きな影が二つ現れて「おばけだぁ!」となります。(ここが影絵の場面です。)でもその影は二羽それぞれのお母さんでした。お母さん達がうずらちゃんとひよこちゃんに「みーつけた!」。二羽はお母さんたちと一緒に帰ります。安心して本を閉じられますね。

この絵本には姉妹作品もあるんですよ。



かくれんぼの遊び要素はありませんが、心温まるお話です。『かくれんぼ』の方を読んで気に入ったらこちらもいかがでしょうか。